























インプラント治療を
ご検討されている方へ PLEASE CONSIDER


虫歯や歯周病、外傷などにより歯を失った場合、その機能を回復する治療法としては「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つがあります。それぞれに特徴や利点・注意点があり、お口の状態やセルフケアの状況、ご予算に応じて適した方法をご提案するのが私たちの方針です。
中でも、インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋め込むため、天然歯に近い噛み心地を得られるのが大きな特長です。インプラント専門医が治療を担当し、事前のカウンセリングから丁寧にご説明しております。まずはインプラントとブリッジ・入れ歯との違いを正しく理解し、ご自身にとって最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。
歯を失ったままに
なっていませんか?

歯を失ってそのままにしていると、お口の環境はもちろんのこと、身体全体にも様々な影響が出てきます。たった1本の欠損だからといって、そのままにしておくことは決して良い事ではありません。抜けたままの状態でいると、次のような弊害が起こり得ます。
-
歯肉の退縮
歯肉の中にあった歯を失うと、骨が減り、歯肉も下がることがあります。骨がくぼんだような形になってしまうこともあり、また、歯肉が痩せてしまうと、不健康な口元に見えてしまいます。
-
発音障害
歯を失うと、会話をする際、歯を失った部分から息が漏れ、きれいな発音が難しくなります。聞き取りにくい話し方だと気にしてしまい、人と会話を楽しむことに消極的になってしまいがちです。
-
顔立ちの変化
奥歯が欠損してしまうと、頬のラインや顎のラインが顔の内側に寄ってきてしまいます。時間が経つと、頬がこけて見えたり、顎がたるんで見えてしまいます。前歯を失った場合には、口元のしわが増えやすくなります。
-
脳への刺激が減少
口の中は非常に多くの神経が通っている繊細な器官です。そのため、噛むということは、脳にとても良い刺激を与えるのです。そのため、歯を失うと噛む回数が減少し、それに伴い脳への刺激も減少します。
インプラント治療とは

インプラントは入れ歯やブリッジよりもしっかり噛むことができ、違和感もほとんどありません。
また、自分の歯を削らずに済み、周囲の歯にも負担をかけません。入れ歯やブリッジより費用はかかりますが、多くの利点を持っています。ぜひ選択肢の一つとしてお考えください。
インプラントの構造

上部構造
お口の中に露出する、かぶせものの部分です。様々な素材から選ぶことができます。適切な素材を選び、噛み合わせを整えていきます。
アバットメント
歯の土台の代わりとなる部分です。上部構造とインプラント体を繋ぐ役割を果たしています。歯の噛む方向を微修正することもでき、重要なパーツです。
インプラント体(人工歯根)
歯の根の部分の代替物です。骨の中に直接埋め込みます。チタンでできているので、骨と直接くっつくことで、上部構造とアバットメントを支えます。
インプラント・ブリッジ・
入れ歯の比較
メリット | デメリット | |
---|---|---|
インプラント |
|
|
ブリッジ |
|
|
入れ歯 |
|
|
インプラントは
こんな方におすすめです CHECK
歯を失ってしまった場合の治療方法はいくつかあります。インプラントは、失ってしまった自分の歯の代わりに顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に支台と人工の歯をかぶせて機能を回復する治療です。メリットは、チタン製の人工歯根と骨が結合するので、天然の歯のようにしっかり噛む事ができ、見た目もとても自然な仕上がりです。また、周りの歯を傷つけることもありません。インプラント治療は、特に次のような方におすすめしております。
- 入れ歯のバネが気になる方
- 固いものが噛めず悩んでいる方
- 入れ歯やブリッジで会話がしづらいと感じる方
- 失ってしまった歯が多く、
ブリッジ治療が受けられない方 - 入れ歯やブリッジがなかなか合わず
何度も作り直している方 - 毎日の入れ歯を取り外しての
お手入れにわずらわしさを感じる方
インプラント治療の流れ FLOW
-
カウンセリング
患者様のお悩みや、お身体の状態についてお伺いします。全身状態や骨の状態によっては、インプラント以外の治療の方が適切な場合もあります。しっかりとお話しを伺い、患者様の理想に沿ったプランをご提案いたします。
-
検査
三次元のレントゲン写真やお口の中の歯周病の状態、歯が無い部分の広さなどを検査していきます。治療方針や方法、ご費用についてご説明し、患者様がインプラント治療をご希望される場合には、手術の日程を決めていきます。
-
手術
インプラント体を骨の中に埋め込みます。手術は経験豊富なインプラント専門医が行います。インプラント体が骨に定着するまで、上顎で3~4ヵ月、下顎で6ヶ月ほど経過をみます(待期期間は個人差があります)。
-
二次手術
インプラント体が骨に定着したら、インプラント体の頭の部分をお口の中に出すための手術を行います。歯茎を少し切開し、インプラント体のネジの部分が露出したら歯茎を安定させるためのキャップを取り付けます。
-
型取り
歯茎が安定したら、型取りを行います。アバットメントを取り付ける型取りと、かぶせものの型取りが必要です。かぶせものは複数の中から、お選びいただけます。噛み合わせを考えてかぶせものを作製いたします。
-
完成
上部構造(かぶせもの)を装着し、治療が完了となります。インプラントは歯周病になりやすく、お手入れが難しいため、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンス時に噛み合わせや他の歯の状態もチェックしていきます。
さまざまなインプラント治療例

インプラントには患者様の歯の状態に合わせ、様々な治療ができるという利点があります。しかし一方で、インプラント治療は手術が必要となり、その後はインプラントが骨と結合するのを待ち、経過を見ながら治療を進めるため、治療期間が早くても2ヶ月から長いと1年近くかかる場合もあります。
当院では経験豊富なインプラント専門医が患者様に合った治療法を丁寧にご説明いたします。まずはお気軽にご相談ください。
-
前歯1本を失った場合
歯を失った部分にインプラントを1本埋入します。従来は健全な両隣の歯を削ってブリッジを用いて施術していましたが、インプラントを用いると健全な歯を傷付けることなく処置することができます。
見た目に優れたかぶせものを選択することで、美しい前歯を得られます。 -
奥歯を失った場合
奥歯を失ってしまった場合、従来では部分入れ歯などで補うのが通常でした。
しかし、金属のバネが見えてしまったり、上手く食べられないなどの不満を抱えていらっしゃる患者様が多くいらっしゃいました。インプラント治療では、天然の歯のようにしっかりとした噛み心地を得られます。 -
全ての歯を失った場合
歯を全て失うと、総入れ歯になってしまいます。従来の総入れ歯では、がたつきや発音が不明瞭になる、お手入れが面倒などのデメリットがありました。
インプラントを埋め込むことで、がたつきなくしっかり噛めて、外れてしまう心配をすることなく会話を楽しめる歯を手に入れることができます。
骨造成にも対応しています

ソケットリフト

上顎にインプラントをする場合に使用することのある方法です。上顎には、上顎洞という空洞が骨の中にあります。この空洞の近くまでインプラント用の穴を開け、そこに骨の補填剤を入れ、上顎洞の底部の骨を押し上げるようにインプラントを埋入します。インプラントの埋入手術と同時に骨造成ができるため、骨造成とインプラント手術を分ける必要がないのが特徴です。

GBR法

インプラントを埋入する骨の幅が足りない場合に行う骨造成の方法です。骨の幅が足りないと、インプラント体がお口の中に露出してしまい、感染しやすくなります。インプラントを支えられるだけの骨が片方でもあるときは、インプラントを埋入し、骨が足りない方に骨補填剤を充填し、GBR膜という特殊な膜で覆って歯茎を閉じます。すると骨補填剤が骨に置き換わり、インプラントがしっかりと固定されます。
当院の設備
-
専用手術室
インプラント治療を想定した歯科用ユニット(椅子)やレイアウトになっており、治療に必要な器具を使いやすく配置することができます。インプラント手術は長時間に及ぶこともあるため、椅子の座りやすさなどにも配慮しました。
-
歯科用CT
歯科用CTは骨の状態や骨の中の神経の走行(位置や長さ)を3次元で確認することのできる高度医療機器です。デジタル式を採用しているため、被爆量は少ないのですが、非常に鮮明で精密なレントゲン写真を撮影することができます。神経の位置や骨の幅を把握することで安全に施術することができます。
-
世界が認めるストローマン社製
の
インプラントを採用永田歯科医院では、スイスのストローマン社で製造されたインプラント体を使用しています。骨に埋め込むインプラント体の品質は治療の将来を左右する重要な要素です。
ストローマン社はインプラント治療におけるグローバルリーダーで、世界から信用されるブランドです。 -
口腔内スキャナー
歯列に沿ってスキャンするだけで、精密な歯型データを採取できる機器です。従来のような印象材(粘土状の材料)を使わないため、硬化を待つ必要がなく、施術時間の短縮にもつながります。
また、異物感が少ないため、嘔吐反射の強い方でも比較的楽に処置を受けられるのが特長です。
インプラント周囲炎について

インプラントを埋入した部位の歯ぐきや歯槽骨が、歯周病に感染する病気です。人工歯であるインプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にかかるリスクは残っています。
進行するとインプラントの動揺や脱落を引き起こす原因となるため、「入れて終わり」ではなく、定期的なメンテナンスによる継続的なケアを心掛けましょう。
インプラント専門医が在籍

インプラント治療は高度な専門知識と技術が求められるため、担当する歯科医院によって仕上がりや持続性に大きな差が出ることがあります。実績の少ない医院では不安が残り、術後のトラブルによって数か月〜1年で使用できなくなるケースもあります。
永田歯科医院では、年間300本以上のインプラント治療を手がける日本インプラント学会認定の専門医が在籍し、精密な検査から施術後のメンテナンスまで一貫して丁寧に対応しています。「後悔のないインプラント治療」をご希望の方は、ぜひ私たちにお任せください。